こんにちは~!
昨年12月半ばに準デジタルアーキビストの講座を受けました。
初めての分野だったので戸惑うことも多かったけどすごくタメになりました!
今回は講座後に受けた準デジタルアーキビストの試験結果が届いたので、発表したいと思います!
デジタルアーキビストとは
デジタル・アーキビストとは、文化・産業資源等の対象を理解し、著作権・肖像権・プライバシー等の権利処理を行い、デジタル化の知識と技能を持ち、収集・管理・保護・活用・創造を担当できる人材のことを言います。現在では高精細なカメラやスキャナはもちろん、比較的安価で高品質なデジタル機器を個人で揃えることができますが、法制度の改変や技術の進歩、国際的な技術の標準化が急速に進展しています。そのため、何を、どんな目的で、どのように記録し、どのように残し、どのように公開していくかを社会の標準的技術と法律の遵守によって行われなければ、デジタルアーカイブとしての価値が失われてしまいます。
簡単に言うと、デジタルアーカイブは、歴史的に価値のあるものはデジタルの形で残そうというもの(のはず。笑)
難しいけど、歴史好きとか史学科出身の人は興味があると思う!
私も、元々博物館・美術館・図書館などが「館」が付くものは大体好きだったので(笑)、もしかしたら向いているかもしれないと思い、モノは試しに受けてみました!
手応え
コロナ禍ということもあり講座も試験もすべてオンライン。
ネットで難易度を検索すると「落ちることはほぼない」というゆる~い資格みたいですが、実際に試験をけると、記述式が多く???ばかりでした。笑
テキストを読んでも直接的な答えはなく、とりあえず講座で出てきたワードを盛り込み「私はちゃんと講座を聞いていました!」という爪痕は残しておきました(笑)
大学のテストの時みたいなことしちゃった笑
なので回答が終わってからも、手ごたえが一切なかったです(笑)
合否発表
講座句を受けたのが12月半ばだったので、結果は年明けかな~と思っていたら、年末に一通のメールを受信。
合格!していました👏
たしかに講義中に、講師の方が「落とすための試験ではないです」と言っていたので、ゆるいんだろうなとは思いつつ、私の書いた内容は本当にひどかったと思う!笑
受講者の中には図書館など、その道で働いている人もいる中、私は全くの新参者だったので良い答案が書けなかったのが悔しいな~。
でも、とりあえず履歴書に書ける資格が増えて嬉しいです^^
認証書が届きました
1月下旬に認証書が届きました!
思っていたよりきちんとした認証書でびっくり🤭
お財布に入る大きさだけど、身分証としては使えないからコスメ検定1級の証書と一緒におうちで大切に保管します☺
今後について
準デジタルアーキビストのほかには、デジタルアーキビスト→上級デジタルアーキビストが存在します。
今回準デジタルアーキビストの講座を受けてみて、アーカイブという分野にすごく興味が湧いてきました!
デジタルだけではなく普通のアーキビストにすごく興味がある!
転職を考えているわけではないですが、語学や事務能力のほかにも出来ることを増やしたい!と思っていたところだったので、アーカイブの道を極めてみたいです!
ただ準デジタルアーキビトの一つ上のデジタルアーキビストの講習は11万円するので、金銭的に次のステップに進むのは難しいかな…😢笑
10万円あったら肌のレーザー治療できるなあとか考えちゃう
来年度はサビ残を減らして何とか両方できるようにしたいな~(今年度は諦めた)
以上、準デジタルアーキビト合格のご報告でした♡