こんにちは~!
秋になってきて、パーソナルカラー秋の私としては「何を着ようかな」ってテンションが上がります。
最近は、ファッションよりもコスメ!という女性も多いですが、いかんせん肌荒れしまくりの私はどんなコスメを買っても出来がイマイチなので、いまだに服にお金を使ってしまいます。
あとは基礎化粧品や美容レーザーとかかな?
今回は薄給の私が節約するため(&爆買いしないため)に、服を買うときに決めているステップをご紹介します。
うっかり買いすぎた!なんてことがないように、少しでも参考になれば幸いです^^
好きなブランドのコレクションを見る
好きなブランドのHPで掲載されているコレクションを見て流行や最新作をチェックします。
手頃で可愛いのでViSが大好きなので、よくネットで見ちゃいます。
モデルが外国人だし、色々なコーディネートがあるので全部ほしくなっちゃうのを遇っと我慢できるかどうかが肝ですね。笑
手持ちの服で似ているのを探す
学生時代は色々なファッションに挑戦してたけど、今はだいたい似たり寄ったりの服ばっかり買ってしまうので、手持ちの服は常に把握しています。
(一人暮らし始めてから畳まなくなってるの…)
似たデザインでも微妙に形や柄が違うこともあるので、お金に余裕があるときは手持ちの服を売って新しい服を買う足しにしていますが、今秋は余裕ゼロなので今ある服で我慢することになりそうです(笑)
似たデザインをGUで探す
手持ちに似た服がないから買おう!
と思わずに、まずはGUなどファストファッションで似たデザインがないか物色します。
GUやユニクロで探すのが手っ取り早いです。
いろんなところに店舗があるので実物を見れるのが良いですよね。
休日用ファッションを1着決める
あとはオフィスでは着られない休日用のファッションを1着考えます。
透け感があったり、オフショルダーとか女っぽいラインが出る服とか。
オフィス服も私服になっちゃうと、メリハリができないし、休日のテンションが上がらないことに最近気づきました。
とはいえ、友達も少なくて引きこもりだしスーパーくらいしか行かないので、休日ファッションは1着で十分だな~と思い(笑)、休日用のファッションを1つ絞ります。
これがなかなか大変だけども(笑)
ようやく買う
以上のステップを踏んでから、ブランドやショップで服をようやく服を買います。
理想は実物を見てから買うのが理想ですけど、よく買うブランドだしサイズ感も分かるしネットでポチっとが多いです。
ポイ活しているので楽天が多いかな。
こんな感じで、予算もあまりないので、ワンシーズンに買うのは1万円以内ですが、ものすごい時間と脳みそを使っています(笑)
服以外にもオシャレする
それでも予算の制約もあるし全部が気に入るアイテム・コーデというわけではなく、自分のファッションで100%満足できるわけではありません。
そういうときは、服だけで100%満足しようとせず、足りない部分をヘアアレンジしたりやセルフネイルをしたり、なるべくお金のかからない所で補おうと考えています。
完璧主義なところがあるんで、この考え方をすごい大事にしています。
服もヘアスタイルもすべてを完璧にしようとするんじゃなくて、全体でふわっと80%を目指す、みたいな。
語彙力ないんで説明が難しい(笑)
こんな感じで、薄給OLの服の買い方でした~♡